TERAKOYA塾 ビジネススキルを高める知識、世界情勢のニュースをインプットする会です。学びたいと思う一人ひとり長所を見つけて引き伸ばす社会を目指して、このTERAKOYA塾は参加費を無料で提供しています。 TERAKOYA塾は社会問題やビジネス、起業等に興味がある中学生と高校生の学びの場です。新聞やニュースからは簡単に得られない最新情報を提供し、また学生同士で交流したり、学校生活の相談をしたりできる場です。普通の大人とは違った視点から切り込むラウンドテーブル形式のオンライン講義と自由な交流で、「今」学生に必要な情報を共有し更なる成長を応援したいと思います。お申し込みは下部のフォームよりどうぞ。 月1回 Zoomでオンライン配信 参加者は学生限定 同じ熱量を持った人とつながる ビジネスと世界情勢を知る 学校やYoutubeでも学べない情報 ラウンドテーブル形式 少人数のグループで開催 前半:国内外のニュースをチェック! 知識習得サイクルを習慣化させて知見をどんどん広げることが目的です。 後半:ビジネスについて講義 ビジネスなどテーマを変えて体系的に講義形式で学び、受講生と一緒にディスカッションを行い学びを深めます。 次回の開催日 7月23日(土)20:00-21:00 テーマ「本田宗一郎氏から起業スピリット学ぶ」 かの有名な本田技研創業者、本田宗一郎氏について、彼の生い立ちからヒントを得たいと思います。 参加申し込みフォームはこちらから 開催内容 主催:一般社団法人カピオンエデュケーションズ DECA JAPAN 開催曜日:月1回 *適宜開催日を事前に連絡いたします。 場所:ONLINE (zoom) 会費:無料(視聴機材&ネットワークは各参加者ご自身で準備してください。) ファシリテーター:洪克樹 (DECA JAPAN卒業生 2020-2021)、能登左知 講師:曽我弘、市川隆治(一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター理事長) 参加方法 以下の参加申込フォームからメンバー登録をしてください。 登録のご連絡を事務局よりメールさせていただきます。 次回のTERAKOYA塾開催の募集についてメールでご案内させていただきます。参加できる方は参加申し込みフォームからお申し込み手続きをしてください。 *参加申込フォームで知り得た個人の情報については、プライバシーポリシーをご覧ください。 *参加登録後、DECA JAPAN事務局からご案内させていただく会のURLはご本人のみの視聴にご利用ください。 *途中退会いただいても大丈夫ですが、メルマガ配信が自動設定のためメールを削除する必要があるので退会の旨お知らせください。 過去の開催の様子 運営メンバー紹介 曽我弘 プロフィール: 新日鉄退社後、1991年~2010年までシリコンバレーに移住。1996年に、画像圧縮技術開発ベンチャー企業「Spruce Technologies, Inc.」設立。同社をAppleへ売却後、NPO「SVJEN」を設立、バイオ関連ビジネスや日米スタートアップのメンターとして支援活動を行う。2010年末に帰国後、能登左知と(株)カピオンを共同で設立し、NEDOと協力してスタートアップ企業支援を行う。当社団法人カピオンエデュケーションズの理事長。 能登左知 米国・カンサスシティ美術大学インダストリアルデザイン学科卒業。(独)中小企業基盤整備機構や(公財)東京都中小企業振興公社のインキュベーションオフィスにおいて、IMとして従事する。その後、曽我弘とスタートアップを支援・メンタリングする(株)カピオン設立。NEDO「研究開発型ベンチャー企業等への事業化促進に係る助言プログラム事業」事業カタライザー。 洪克樹 高校三年生のときにDECA JAPAN第一期生徒会長を務め、現在はDECAにおいて大学生スタッフとして参画しております。さて、TERAKOYA塾で扱うテーマは一般的にあるテーマのように見えますが、実はみなさんがまだ知らない「深み」があり、DECA JAPANの曽我講師、独自の切り口がとても興味深く、私自身も面白いと感じるので、おそらく同世代の皆様も楽しみつつ学びを深めていただける内容と思います。ファシリテーターとして駆け出しのため、回をスムーズに進められるよう頑張りますので、皆様よろしくお願い致します。 市川隆治 1978年、東京大学法学部卒。同年通商産業省(現経済産業省)入省。1982~84年パリ第2大学留学、89~92年JETROストックホルム事務所長、97~2001年在仏日本大使館参事官、2002~06年財団法人交流協会(現公益財団法人日本台湾交流協会)台北事務所副代表、国土交通省大臣官房審議官等を歴任後、07年退官。10年から現職 TERAKOYA塾生メンバーになるための参加申込フォーム TERAKOYA塾に参加希望の方は、こちらの参加フォームに必須項目を記入してお申し込みください。このフォームはすべての学年共通のものです。 氏名 フリガナ Email (PCメールをお書きください) 学校名 学年 中学1年生 中学2年生 中学3年生 高校1年生 高校2年生 高校3年生 私はモラルを守り、参加者全員に敬意を持って当TERAKOYA塾に参加しますか? はい 私はこの塾に参加することを保護者(自分の親)が知っており、参加に合意していますか? はい その他ご質問がある場合はこちらにご記入ください。 当塾にて秩序を乱すような行動や発言を行わないと誓い、それを違反した場合は脱会することに同意しますか? 選択してください 同意します 申し込む 第 1 7 回 TERAKOYA塾(開催日 7/23)参加申し込みフォーム このフォームはTERAKOYA塾のメンバーのためのものです。次回のTERAKOYA塾はイカの参加申し込みフォームからお申し込みください。 塾に参加したい方はこちらからまずメンバー登録してください。 名前 申し込こむ方は選択してください。 選択してください 第17回 TERAKOYA塾に参加します。 ZoomのURLを受け取りたいメールアドレス 連絡メモがあればこちらにご記入ください。 フォームを送信する