DECA JAPAN X iU特別コラボイベント

【DECA JAPAN 1日起業体験プログラム] 起業祭2022

ー 参加費無料 ー

 

ビジネスで社会問題の解決に挑戦しよう!

1日でビジネスプランをつくる起業体験プログラムです。

開催の目的

ビジネスプランを作って起業体験をしよう!

起業は特別なこと?特殊な人しか起業できないの?起業に興味があるけど何を知らないといけないかがわからないーそう!わからないものには、人は興味を持てません。そこで、起業について1日体験してみませんか?様々なメンバーとチームを作り、アイデアを考えてビジネスプランに書き上げるワクワク体験を、この夏の思い出にしませんか?

新型コロナウイルス感染症対策について

起業祭の開催時期の感染状況、政府や各都道府県の方針などを踏まえ、適切に感染防止対策を実施してまいります。

見どころ

チームで課題をクリアしていくゲーム感覚で楽しく学べる

経験豊富なメンターからアドバイスを受けながら実践的に学べ

最終発表ではビジネスプレゼンを体験。達成感を味わいましょう!
開催時間

2022年8月21日(日)

午前9時30分〜午後4時
(開場は午前9時、受付開始します)
当日のスケジュール

開催方法

チームごとに机を囲み着席し、1日かけてメンターからアドバイスを受けてプランを作ります!参加者は事前にプラン作りの方法をオンライン動画で視聴して事前に各自で自習していただきます!

最終発表は大学側で用意したコンピューターでPowerpointを使って最終発表資料を作成します!


午前
 

  • チーム分け
  • グループでアイデア出し
  • 現状分析
  • リサーチ、競合他社分析
  • リーンキャンバス
  • ファイナンスシート


ランチタイム
  

会場となるiUキャンパスで楽しくみんなと一緒にランチをします。各自でお弁当をご持参ください。


午後
 

  • プレゼン資料プランづくり
  • プレゼン発表
  • 交流会
対象

中学1年生〜高校3年生

*1チームは4〜5名で構成します。チームのメンバーは近い学年で構成します。

募集人数

50名程度

会場

iU 情報経営イノベーション専門職大学のご紹介

iU 情報経営イノベーション専門職大学は、産業界と連携した新しい学びのプラットフォームです。学部は「ビジネス」「ICT」「グローバルコミュニケーション」の3つを大きな柱があります。詳細はこちらからご覧ください。

https://www.i-u.ac.jp/information/

申込方法

以下の「参加申し込みフォーム」よりお申し込みいただけます。

費用

受講参加料は無料です。

持ち物
  • 筆記用具
  • 昼食 (会場がある大学の食堂は利用できません。プログラム開催中は校外へ昼食を買いに外出することはできませんので、必ずご持参または購入してから会場にお越しください。)お菓子もOK!
  • 飲み物

*コンピューターはご持参する必要はありません。また、ご自身で調べるために各自お持ちのスマホやタブレットをご持参いただいても大丈夫です。

*会場にはFree-Wifiがあります。

申込期間

2022年8月15日まで

  (先着順です。定員になり次第締め切らせて頂きます。

残り枠: 10名

特典 & 賞

参加者全員に修了証を発行します。
各個人賞がございます。

講師&メンター紹介

プロフィール: 新日鉄退社後、1991年~2010年までシリコンバレーに移住。1996年に、画像圧縮技術開発ベンチャー企業「Spruce Technologies, Inc.」設立。同社をAppleへ売却後、NPO「SVJEN」を設立、バイオ関連ビジネスや日米スタートアップのメンターとして支援活動を行う。2010年末に帰国後、能登左知と(株)カピオンを共同で設立し、NEDOと協力してスタートアップ企業支援を行う。当社団法人カピオンエデュケーションズの理事長。

米国・カンサスシティ美術大学インダストリアルデザイン学科卒業。(独)中小企業基盤整備機構や(公財)東京都中小企業振興公社のインキュベーションオフィスにおいて、IMとして従事する。その後、曽我弘とスタートアップを支援・メンタリングする(株)カピオン設立。NEDO「研究開発型ベンチャー企業等への事業化促進に係る助言プログラム事業」事業カタライザー。

早稲田大学大学院商学研究科修了後、日産自動車(株)に入社し、おもにインド案件のITシステム開発や組織立上げプロジェクトのプロジェクトマネジャーを務める。独立後、業界最大手のIT・通信企業や金融系シンクタンクなどに、リアルで350回3000人以上、オンラインで20回400人以上にロジカルシンキングやプロジェクトマネジメントの実践研修を実施。また、DECA JAPANの過去のオンラインプログラムにて、高校生と一緒に25回以上のディスカッションにメンターとして参加

 

DECA JAPANメンター学生サポーター数名

iU 情報経営イノベーション専門職大学生メンターサポーター数名

よくある質問

はい、大丈夫です。大前提に、この起業祭はコンテストでは無く、つくり方を学んでいただく場なので、参加者のほとんどの方は初めて体験する方も多くいらっしゃいます。過去このような1日でビジネスプランをつくるワークショップを数十回開催しておりますが、どなたもチームで楽しくつくり方を学んで頂いております。

DECA JAPAN事務局がチームメンバーを決定します。中学1年生と高校3年生が一緒にビジネスプランをつくることももちろんできますが、近い学年同士の方が議論はしやすいので、近い年代の方達でチームを結成します。(学生の場合、社会人のように経験値はほぼ学生は似ているので、この方式で行なっています。社会人の場合は経験値が幅広いので年代で分けることはできません。)

会場は200名が入れるほどの広い場所です。空間を広くとってそれぞれの場所で各自ご持参いただくお弁当などをお食事いただきたいと思います。

保護者の方々には、ワークショップを教室の後からご覧いただける席をご用意しております。出入り自由なのでお気軽にご参加くださいませ。

この起業祭を受講した方はDECA JAPAN生徒会メンバーの対象外のプログラムです。起業力塾や、バーチャル経営塾の受講生が対象です。

注意事項

  • 新型コロナウイルス感染症拡大の状況、または不可抗力による自然災害に鑑み開催を中止させていただく場合もあります。
  • 起業祭終了後、DECA JAPAN(カピオンエデュケーションズ)の公式サイトとSNS(ブログ・ツイッター・インスタグラム・YouTube・Facebook等)に起業祭での様子を撮影した写真やビデオを掲載使用することを予めご了承の上、お申込みください。
  • DECA JAPANは個人が特定できないように学年と名前と顔がわかるイメージを合わせての使用はいたしません *詳細についてはプライバシーポリシーをご覧くださいhttps://japandeca.org/privacy-policy/
  • 起業祭参加期間中に作成したビジネスプランなどの成果物や著作権(著作権法第27条及び第28条に関する権利を含む。)について二次利用しないことを予めご理解ください。

 

コロナ感染対策

  • 本イベントへご参加希望の方(保護者様を含みます)は必ず事前にお申込みください。
    ・ご来場時は必ずマスクのご着用をお願いいたします。
    ・当日受付で検温させていただきます。検温時、37.0以上の熱があった場合は、ご入館またはいただけません。
    ・当日は入り口にて手指のアルコール消毒にご協力いただきますお願いいたします。
    ・会場までは公共交通機関をご利用ください。
    ・自転車などの盗難および事故、破損等に関しましては一切の責任を負いません。

    ※イベント当日はスタッフは検温、体調確認の上、マスクなどを着用して対応をさせていただきます。

会場について、または起業祭についてご質問がある場合は、DECA JAPANの方までお問合せください。